English

開催概要  Prospectus

質疑応答

[大西]  今日、お集まりの皆さまには、漆器産地で活躍されている方もいるでしょうし、アーティスティックな活動をされている若者もいるでしょう。ここで皆さんのご意見や質問をお受けしながら、それに対して示唆に満ちたお話を先生方に伺えたらと思います。ご意見、感想、その他質問、審査員の意見等に関しても結構なので、どうぞご自由にお出しください。
 「何でこれが大賞か」など、いろいろな意見があろうかと思います。私たちは議論を尽くしたつもりです。議論を尽くすということは大変素晴らしいことで、議論することによって未来が見える場合もありますし、伝統という問題が見えてくることもあります。

[質問者1]  今回、初めてこの展覧会に参加させていただきました、輪島の蒔絵師の坂口です。この展覧会に出品するに当たって一つ分からなかったことは、現代アート的なものと商業的なものが一つの展覧会の中で審査され、展示されるということでしたが、この展覧会のこれからの方向性として、商品的なものとアート的なもの、伝統工芸的なもの、作品的なものの兼ね合い、バランスは、先生方はそれぞれどのように認識されて審査されたのですか。

[大西]  いいご質問をいただきました。展覧会の一番の眼目は、商品であろうと、伝統工芸であろうと、民芸的なものであろうと、クラフトであろうと、いっこうに差し支えないということです。商品にしても、創造的なものでありたいですよね。どこかにあるものを少し小綺麗に作ったというだけでは、既にあるものとして、創造性が不足しているという指摘が必ず出てきます。ですから、商品であるからいけないなどということは全くありません。
 ですから、クラフトであっても結構ですし、相当新しく、今までにないような前衛的なアートであっても結構です。伝統工芸も、今まで積み重ねられてきた素晴らしい技術ですが、そのまま何かに生かしても、時代の空気に合わないというか、技術は良いけれども古いという感じになります。ですから、既にある良い技術をデザインして、新しい形との結び付きをぜひ研究していただきたいと思います。
 私たちは、これは伝統工芸だからどう、クラフトだからどう、民芸だからどうというようなことは一切問題にしていません。私たちは、その中にある創造性を大事にしたいと願っています。「漆」という自然素材の良さ、「塗る」という丹精込めた技、「加飾」という美の意味を見つめなおし、創造性を最大限に発揮した新しい漆のかたちが生まれてくることを願っています。このような展覧会はほかにありません。それだけに私は広く世界の人々に呼び掛けたいと思っています。
 生活を基盤としたものから生まれてくるものもいいし、創造的な現代アートから生まれてくる漆のものもいい。「漆の素晴らしさ」とは何だろうという一点で皆さんもお考えになっています。その点のコンセンサスは、このような機会をとらえて絶えず議論を深めているところです。
 今回は輪島から多数出品されていますが、全体的には良い技術なのですが少し堅くて現代の空気を感じないので、惜しいと思っています。もう少し現代の生活空間との融和をお考えいただくといいという話はいつも出てきます。ある意味では一番大きな問題なので、その点をぜひお願いしたいと思います。
 坂口さんが指摘されたように、日本には伝統工芸分野などが厳然とあり、それぞれの役目や意味があります。伝統の場合は、特に長い漆の伝統の継承を大事にしています。民芸もアートも、すべて人間にとって必要なものだと私は考えますし、ほかの先生方も恐らく同じだろうと思います。
 どちらにしてもこの素晴らしい漆の魅力を、何とか新しい時代、未来に向かって創造していきたいのです。それには若い人たちにも大いに活躍してほしいと思いますし、伝統技術をしっかりと踏まえた方々が技術の確かさをデザイン力と融和させながら、新しいものに展開していくと、世界に通用する立派な商品が生まれると思います。

[質問者2]  千葉から来た泉です。今回は私の作品がスライド審査を通過したということで、喜んでこちらへ来ました。初めて漆で作った作品が入選し、非常に驚きました。この会場に来て、こういう作品が賞に入るのかと、一生懸命学ばせてもらっています。
 漆はペンキなどとは全然違います。漆には漆の良さがあるのだろうと思って、日々学んでいますが、どの作品からも、漆でなければ駄目だという信念のようなものが伝わってきました。これからも漆でなければ駄目なのだというところを追求していきたいと改めて思いました。

[大西]  皆さん、アイデアに非常に新鮮なものがありますが、もう少し研究の余地があるものが沢山ありますし、少し窮屈に収まりすぎているものも少なくありません。もっと伸び伸びとやってよいと思います。ものを作るときの意識が働きすぎると、硬く萎縮してしまうところが人間にはあります。作品にあまりのめり込んでも、自分の考え方がそこに全部固まってしまうので、少しゆとりを持ちながらものを見てほしいと思います。
 そうした中で、大賞の許Kさんは、浙江省の中国美術学院という中国では非常にレベルの高い美術系の大学で学んで出品してきていますから、感性が動いているというか、かちんとしていないというか、作りながら緩やかな気持ちや思いを形にしていっていると感じました。それが非常によく、可能性を感じさせます。あまり決め付けた、きちんとしたものではなく、結構へらへらしています。それでも、それが何かを感じさせる揺らぎを持っています。
 例えば墨絵などは、ばーっと描いたら、どう染みていくかは誰にも分かりません。そのような分からない要素を取り込んでいくのも一つの方法です。今までは、分かっていることをきちんとそのとおりやることが技術だというようなところがありました。それを、どうなるか分からない部分を取り込みながらぶつけていくと、そこに新しい人とのつながりを見いだせるというか、人に感じる要素を与えることができます。
 かちんとしてしまうと、みんなかしこまって最敬礼をするだけで、感心ばかりしてしまう。しかし、感心だけでは駄目なので、いかにして心が通うように持っていくかが大切です。
 そういうことをいみじくも、今までこのような仕事を全くやってこなかった中国の人がやったのです。この人は恐らく、技術よりも芸術的なことを学んで、今、成長段階にいるのだろうと思います。可能性を非常に感じます。
 今日ここにおいでの皆さまは、漆に割と近い人たちなので、漆を身近に使っていたり、使おうとしていたり、漆のよさもよくご存じだと思います。ただ、漆の良さへの理解はまだまだ不十分です。昔の大名に献上するような立派なものではなく、もっと身近な暮らしの中に、素晴らしいものを創造する場はたくさんあると思います。既に存在しない殿様などを仮想しないで、私たちの暮らしの仲間として、世界の人々に対応していくような、「私の家での使い方を見てください」と言えるような歓迎の仕方が、外国の人から見たら一番望ましいと、そういう日本に行きたいと思っているではないでしょうか。
 ですから、まずは日々の自分自身の生活を豊かにするということから、漆を考えることが非常に大事ではないでしょうか。もてなしなどで人に対してやるだけではなく、自分は漆でこのような暮らしができればうれしいと思うことが、人とのつながり、ご縁になってきます。そういう面を豊かにすることが、自分を豊かにするのです。その面が少し足りなかったのではないかと思います。
 外国で展覧会を開くときなどに、外国の人から、「日本はこんな素晴らしいものがあるけれども、生活の中で使っていますか」と聞かれます。そのとき、堂々と「私は毎日、生活の場で使っていますよ」と答えられるようになればいいと思っています。いろいろな使い方がありますから、もっと身近に漆を取り込めば、こんな素晴らしいものはないと私は思っています。ほかの先生もみんな異口同音に話していますが、人間にとって癒し、優しさ、五感に勝るものは世界にありません。重さ、硬さ、手触り、におい、音、どれを取っても、人間にとって最高のものです。漆は一番良い要素をたくさん持った素材なので、それをどこに生かすかは、それぞれのお考えでよろしいのではないかと思います。

PAGE TOP

事務局

国際漆展・石川開催委員会
〒920-8203 金沢市鞍月2丁目20番地
石川県地場産業振興センター新館4階 (財)石川県デザインセンター内
TEL(076)267-0365 FAX(076)267-5242
http://www.design-ishikawa.jp/

Secretariat

The Secretariat Office of the Executive Committee
The Ishikawa International Urushi Exhibition

c/o Design Center Ishikawa
2-20 Kuratsuki, Kanazawa, Ishikawa 920-8203 JAPAN
Tel: +81-76-267-0365 Fax: +81-76-267-5242